EV-TUKTUKのハンドル周りと操作方法について解説します。

2023.02.01

車両情報

EV-TUKTUKは見た目ばかりがフォーカスされていますが、、、

運転部分とかどうなってるの??

運転自体は簡単なの??

 

写真を添えながら、ご説明していきますね!!

先ずはハンドル周りの全体写真から ↓

EV-TUKTUKハンドル部分

なんかコックピットみたいでカッコよくないですか?

EV-TUKTUKはハンドルがバイクハンドルになっているのはこちらの記事でもご紹介しました。

バイクハンドルの理由はコチラから ← click

EV-TUKTUKはAT(オートマチックトランスミッション)なので、操作は非常に簡単です。

左右のブレーキは右が前輪ブレーキ、左側が後輪のブレーキがかかる様になっています。

なので、右ブレーキだけ握ってしまうと危ないので注意しましょう!

私も最初はEV-TUKTUK乗ったときよくガタンガタンさせてブレーキ掛けてしまっていました(笑)

ブレーキを失敗してもこける事はないので、ご安心くださいね!

私自身で実証済みです(笑)

 

さて、続いてはギアの切り替え部分【右側】 ↓

EV-TUKTUKギア部分

AT(オートマチックトランスミッション)なので

N → ニュートラル 【動力と切り離しているので、動きません】

D → ドライブ 【前進します】

R → リバース 【後退します】

ギアはこちらの3つのみ。

Dに入れて、サイドブレーキを下して左側のハンドルを回すと前進します。

電気なので走り出しに最初はビックリするかもしれませんが、すぐに慣れて頂けます!!

 

Rに入れるとバックも出来てしまいます!!

バックするときにはバックモニターでアシストしてくれますよ!!

EV-TUKTUKバックモニター

凄くないですか?

でもバックモニターに頼りすぎてしまうと危ないので車同様で目視もしながらバックして頂く事をおススメしております!

 

ギアの切り替え部分の下にあるのはヘッドライトの操作部分

消灯時

EV-TUKTUKヘッドライト部分消灯時

フォグランプ時

EV-TUKTUKフォグライト

ロービーム時

EV-TUKTUKロービーム

明るい場所なので分かりにくいですが、、、

ライトもLEDライトを搭載していて凄く明るいですし、フォグライトのこの曲線のライトカッコいいです!

個人的にTUKTUKの見た目一押しポイントです!

もちろんハイビームに切り替えることもできますので後ほど、ご紹介します。

続いてはハンドルの左側をご紹介 ↓

EV-TUKTUKハンドル左側

上部のボタンは先程、ご紹介したヘッドライトをハイビームに切り替えになります。

その下にすぐあるのは指示器のボタンになります。

よくあるのが指示器を出しっぱなしにしてしまう事、、、

僕も最近まではよくつけっぱなしで走っていました(笑)

カチカチ音はないので、曲がったら消すの意識付けが必要になります!

 

下の赤ボタンはハザードランプでハザードボタン横はクラクションボタンになっています!

ハンドル右側にも同じクラクションボタンがありますので使いやすい方をお使いください!!

 

最後に私がEV-TUKTUKに運転に関して個人的な意見をお伝えします!

先ず、最初に出てくる感想は乗ったら楽しい!!

操作は上半身を左右にして運転する感じなので少し腕が付かれるときもあります(笑)

また電気100%なので走行時に排気ガスがでないのも魅力!!

 

EV-TUKTUKはこういった方におススメ

・2台目3台目を出来るだけ維持費を抑えたい

・通勤、送迎用に手軽に乗れるものを探している

・乗り物が好きな方

・SDGsに取組んでいる企業様

・宣伝カーとして

 

様々な用途に合うEV-TUKTUKを一度ご試乗してみませんか??

ご試乗の事前予約はコチラから ← click

 

ご質問、お問い合わせの方はコチラから ← click

 

Instagramで動画など随時、更新中!!

良かったら見てね → Instagram

 

今度はEV-TUKTUKのミニターやオーディオ関係をご紹介していこうと思います!!

 

引き続き、ビークルファンショールームイオンモール常滑店を宜しくお願い致します!!

 

イオンモール常滑店

ビークファンショールーム イオンモール常滑店

〒479-0882
愛知県常滑市りんくう町2-20-3
イオンモール常滑 1階

Tel: 0569-84-9177

お問い合わせフォーム